現在使用している色鉛筆がお高いので、安い色鉛筆を探しているところです。
が、オススメされている物が見当たらない。
とりあえず、ダイソーさんで色鉛筆とプラスチッククレヨンを買ってきてもらいました。
100均色鉛筆はコロリアージュに使えるか
ダイソー「金色銀色入り色えんぴつ12色」
結論:大人の塗り絵には厳しい
理由:油分が多く、色が紙に乗らない。この色数で、重ね塗り・混色不能は厳しい。2色以上のグラデーションも不能。
条件:お子様が「画用紙」にお絵かきする分には、100歩譲って使えると言えましょう。また、金色と銀色については大人の塗り絵でも充分使えます。
ダイソー「プラスチッククレヨン24色」
結論:塗り絵だろうがお絵かきだろうが、使えるとは言えません。
理由:とにかく色が出ないんです。画用紙に丹念に塗り込めば、色が出ないこともないが、相当な根気が必要でめっちゃストレス。
条件:描かない何かに使える可能性が無きにしもあらずだけれど、未確認。
特筆:私はオススメできない物をブログなどに載せないようにしていますが、これだけは100円といえど看過できないので載せました。今、ダイソーさんにメールしようか思案しているところです。(多分何もしないと思うけれど・・・)
コピー用紙で塗り比べ
右下の金銀がダイソーの12色に入っている物です。
発色などを考えて順位をつけるなら
- サンフォード プリズマカラー
- ホルベイン アーチスト
- トンボ 色辞典
- ダイソー 金色銀色入り色えんぴつ
(圏外)ダイソー プラスチッククレヨン
お値段を考えれば、当たり前っちゃ当たり前の順位。
プリズマカラー圧倒的勝利。ただし、これは現在お店では買えません。ネット通販では150色セット18,000くらいで販売されていたりします。
カリスマカラーと名を変え、実はこそっと商品も改良され値上げして売られています。
また、色数は現在日本で販売されている物ですと、セットは72色バラで(世界堂の場合)110色と、プリズマカラーより減っています。
ホルベインと色辞典の間に値段相応の深い川が流れていて、色辞典とダイソー色えんぴつの間にも値段相応の深い川が流れとります。
マルマン画用紙厚口(156.5g/㎡)で塗り比べ
全部色が出ていますが、プラスチッククレヨンだけはかなりの時間と労力を使っています。
ダイソーの12色のピンクが白との混色ではなく、赤を油で薄めたような色合いなのが残念です。
これで12色セットで4種類くらいあれば、大人の塗り絵でもアリかもしれません。
買ってしまったので、12色でどこまで塗れるかコピー用紙でチャレンジしようとは思っております。
後日アップ・・・できるといいなぁ。