安藤サクラ賛歌になってしまう
安藤サクラは大好きな女優の一人だ。独特の台詞回しと視線。柔らかでいて鋭い雰囲気。かったるそうで不健康的な空気感を漂わせ、だが開けてみると健康印な感覚。
クライムサスペンスは好きだが、万引きみたいなチンケなものは観ない。でも、安藤サクラに樹木希林なら、観るでしょ。
リリーフランキーも独特なおじさんで「万引き家族」というタイトルで、どんな芝居をするかは想像がつく。
是枝監督だし、間違いはなかろうて。
で、観てみたら、想像通り小汚い映画なのだ。画面がね、もう臭ってきそうなほど汚れている。
ただ、安藤サクラが映画全体を、優しく包み込んでいるのに救われるのだ。樹木希林も入れ歯を外して控え目に入り込んでいるが、そこは樹木希林なので、スパイスは効いている。
しかし、安藤サクラがいなければ、この映画はかなり荒んだものになっただろう。悲しみと弱さと狡さとを抱えた、他人同士の家族を一つにしているのが安藤サクラだ。
私には到底理解し難い倫理観だが、安藤サクラ演じる母親には彼女なりの倫理観がある。それは法律とは反りが合わないし、だらしなさも愚かさもあるのだが、利己的ではない。弱い人間に対してとめどなく優しい。
これは人類愛なのだろうか。母性なのだろうか。わからないが、ホッとできた。
ネタバレ注意!小さな女の子のこと
ストーリーや、複雑な経緯は置いといて、サクラワールドに包まれて観るのが良い。
とはいうものの、小さな女の子については触れておこう。
虐待されている女の子を連れ出し、本人の帰りたくないという意思を尊重して家に置くことで「略取誘拐」になってしまう。
女の子は小さい上に、虐待のせいか、ちゃんと話すことができない。それで警察に見つかってから虐待親の元に戻されてしまう。
この子は、仮想家族と共にいた方が一時的には幸せだったのは間違いない。しかし、共にいることで自然と万引きをするようにもなるし、将来的には学校にも行けなくなる。
映画の中では実親のところへ戻されるが、当然虐待が再開する。
では、どうあるのがこの女の子にとって良かったのだろう。
それが、この映画の大きな問いかけのひとつだ。
仮想兄と同様に、施設に行くのが順当だろう。しかし、漏れ聞く話によると、施設でもイジメや虐待があるようだ。
現実には八方塞がりと言えるが、やはり施設に行って、イジメや虐待をされることがないよう、良い養子縁組がされるよう、祈る以外ないのだろう。
子どもは虐待されても母親を好きだというのは、幻想でしかない。これは断言できる。
保護者を失うことや、環境の変化への恐れ、母親からの制裁への恐れ。そういったことが「母親を庇う言動」に繋がるだけだ。
母親がいなくても生活でき、母親から制裁されないことが解れば、当然そっちを選ぶ。ただ、精神的にも支配されていることが多いので、なかなか意思表示ができない。
この映画のレビューなどを見ると、女の子が万引き家族に保護されることを不快に思う人が多いようだ。ドラマの「Mother」は応援できても、こっちは嫌だというものもある。
確かに私も、女の子がこの犯罪集団の中で成長することには、同意しかねる。だが、一時的に、この子が虐待されない生活を知ったことは、貴重な体験だったと思うのだ。
この子は親元に戻されても、殺されずに成長したならば、自分で虐待家庭から脱出するだろう。
ラストで、女の子が再びベランダに締め出されている時に、外を見つめるカットがある。私は、彼女がいつかそこから無事に脱出できるよう祈りたい。