おつまみいきまーす。
まず、枝豆必須でしょう。
でも枝豆の代わりに、皮を剥かなくていいし、リーズナブルな青大豆。
まとめて茹でて、冷凍しておきましょ。
「青大豆の塩茹で(冷凍)」
これ、冷凍しておくと、色々便利。煮物や炒め物の彩にもいい。
材 料
- ひたし豆(乾燥青大豆)900g
- 食塩 少々
- 水 2〜3リットルくらい
この場合の「ひたし豆」は商品名で、300g1袋で売ってます。
私が飯の代わりに豆を食うからこの量ですが、
通常のご家庭は豆300gでいいかと思います。
作り方
- 乾燥青大豆を24時間たっぷりの水に浸す。
- 水を捨て泡を流し、たっぷりの水に塩少々して茹でる。
- 小分けにして袋か保存容器に入れて冷凍する。
以上!
茹で加減は、好みの固さまで。
料理に使いたい場合は、少し固めで。
1の途中で様子をみて、水が足りなそうなら追加します。
枝豆風に食べるなら、解凍して塩をかければ良いのですが、
それだけじゃ物足りない方にはこちら。
「ひたし豆」(この場合は料理名です)
材 料
- だし汁 豆がかぶるくらい
- 醤油 小さじ2くらい
- 清酒 50ccくらい
- 解凍した青大豆 食べたい量
作り方
- だし汁、醤油、清酒を鍋に入れて一煮立ち
- 豆を入れて粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
以上!
小皿に盛り付け、汁も入れます。
スプーンで汁と一緒に食します。
なので、甘い方が好きなら、みりんを足すといいです。
暑いときに冷え冷えのひたし豆、うまいです。
前に紹介しました「高野豆腐と青大豆の煮浸し」も簡単。
今週のお題「家で飲む」