切れ味の良い包丁は野菜の苦味が出にくい
写真の上が三徳包丁、下が菜切り包丁。
ステンレスやセラミックの包丁が一般的になっているらしいが、料理するなら、包丁は鋼、和包丁。鋼の三徳包丁を一本買ってお試しアレ。
なぜなら、切れ味が全く違うのです。野菜の細胞を潰さずに切れるので、苦味が出にくい。
だから、生でも食べやすいのです。キャベツや玉ねぎ、味が全然違います。
お子さんの野菜嫌いは包丁のせいかもしれませんよ。
あと、上手になればネギや玉ねぎを刻むときに涙が出にくいということもあります。
包丁は三千円から五千円くらいのもので充分。鋼オンリーの本焼きでなくていい。間にステンレスを挟んだ奴で良いのです。
両刃を選ぶべし。片刃は切るのが難しいので。まあ、売っているもののほとんどが両刃ですが。
市販の研ぎ器も購入して、こマメに研ぐのが良いでしょう。
錆びるのが怖い?二日に一度くらいの頻度で使うなら、普通に洗って、水を切っておきゃ大丈夫です。
購入は実際に店舗で持ってみる必要があります。人によって好みがあるので。
私は重量重視です。重みのある包丁は野菜を回しただけで皮が切れるので、力が要らないんです。
包丁専門店か、包丁研ぎをやってくれる金物屋さんで、専門家にアドバイスを受けながら選ぶと良いでしょう。
ただし、その時「鋼の三徳包丁を1本だけ」というところは譲れないポイントです。
ピーラー
そして、ピーラーは皮むきの必須アイテム。(でも、包丁に慣れると、それほど活躍しません。)
我が家は今、私のこだわりにより、大きさが不足していたりするのを使っているので、私が今狙っているものをご紹介。
まあ、私は菜切り包丁の使い手なので(本当はピーラーで指の皮をむいたことがあり、 使えないだけです)、私自身はピーラー を使いませんけれど、家族は使います。
横幅が小さいのと大きいのが欲しいようです。横幅が小さい物は、良いもの(刃がカーブしているとか)がどこでも売っているけれど、幅広のピーラー となるとなかなかない。
キャベツの千切りに適したヤツ。となると、これ。
和田商店 復刻版 プロピーラーV
スライサーは厚み調整が出来るもの一種類
いい加減、変えなきゃならない時期を越えているスライサー。切れ味が悪くなり、危険。買い換えよう思っておったところ、財政難につきお預け。
せっかくだから、厚みを簡単に調整できるヤツが良いでしょう。受け皿的なケースは不要!昔使っていましたが、収納の邪魔になるだけでした。
ちなみに、細切り用や大根おろし用などのセットもの。あれ、私は使えませんでした。すぐに目詰まりして作業が進まなかったり、切れ味が悪くて野菜の味や食感がひどく落ちたんです。細切りは包丁、大根おろしは専用器で!
私自身は包丁の方が手っ取り早いのですが、家族はそうもいかないので、単純なスライサー のみを使っています。しかし、私もポテトサラダなどでキュウリを大量にスライスする時は必須。
これというもの(オールステンレス)に出会っていないので、オススメは致しません。が、刃の部分がステンレス鋼の日本製なら良いと思います。
今週のお題「新生活おすすめグッズ」