3.キッチン
近年、パルシステム(生協)を利用するようになって、人生史上最高の納豆と出逢ったのです。 それは、パルシステムで扱っている、紙に包まれた納豆。カップじゃなくて。 「せいきょう納豆(中粒)80g×2」 中粒となっているが、実際には大粒なのではないかと…
収入減に「おうちごはん」。まだ貧困とは言えないくらいの方向けです。 あれこれ計算してみたが、やっぱり主食で一番コスパがいいのはお米。麦も安いものは同程度。 だからうちは麦ご飯と一汁一菜。おかずはご飯が進むよう、濃い味にします。 一汁はこちら↓…
薄力粉の出番 流行病の影響なのか、いまだに米がない?麺もない? じゃ「薄力粉」と、予算があれば「片栗粉」を買ってきましょう。2011年3月の都内の空っぽになったコンビニの棚。その隅に普通に並んでいました。 すいとん(団子汁)は、何もこの忙しい時に…
これ、私は大量に作って、三日間くらい食べ続けます。日持ちのためにハムは入れません。玉ねぎは水っぽくなるので、これも入れません。 ジャガイモをある程度の大きさで仕上げます。潰し切らないように注意。 下の分量で作ると、副菜ではなく、ご飯がわりに…
ご飯のお供に、酒のつまみに、甘辛だれの肉詰めです。 材 料 作り方 ポイント 材 料 <肉詰め分> 合挽肉・・・・・・・・・150g〜200g 塩胡椒・・・・・・・・・少々 清酒・・・・・・・・・・大さじ1 玉ねぎ(みじん)・・・・中1/2個分 卵・・・・・・・…
2019-12-26 あれこれと気持ちだけが空回りしている間に、年末がやって来る。あと5日しか無いではないか。 年末って言っても、私が心配しているのは食料のことだけ。うちのというか、私の年末年始は「食い倒れカーニバル」と言っても過言ではない。 年末は毎…
2019-12-24 お酢が苦手なら入れないで良い、男性もお子様も食べやすい、酢豚もどきです。それの一番簡単な作り方。 一般的な「酢豚」を頭から消してかかりましょう。 頑張る初心者ver. 材 料 肉の下味 た れ(甘口) 作り方 ポイント 中級者ver. 材 料 肉の…
肉は苦手だった。若鶏のササミ以外全滅だった。 しかし、第二次性徴期を機に食べられる肉が増えた。 鶏、豚、牛、馬。国産和物赤身ならイケる。豚は薄切りかフィレ。馬は馬刺し。 もしかすると、肉の中で、赤身の馬刺しが一番好きかもしれない。といっても、…
夜は気温が下がるようになった今日この頃。お鍋の出番ですよー!切るのが面倒臭いなら、切ってあるセットを買ってきちゃえば楽チンです。あるいは、冷蔵庫の残り野菜を片付けるのにもってこい。 超手抜きの野菜鍋 材 料 作り方 ポイント 醤油系鍋に合う食材 …
写真はイメージ 先日、今年初のおでんだったんで、以前に書いた「簡単おでん」に、更に「簡単」な奴を加えます。 「初心者向け 超絶簡単おでん」 材 料 具材セット(つゆ付き)・・人数分 清酒・・・・50ccくらい 水・・・・・材料がギリギリかぶる程度 作り…
秋なので「きのこ炒め」を作りました。材料がきのこだけだと、すぐに出来上がるのが良いのです。 基本のきのこ炒め(醤油味) 使うきのこの種類 しめじ しいたけ えのき 舞茸 エリンギ この中から2種類以上で作ります。 カットはお好みで。 たれ 醤油・・・…
チキンのニンニク醤油ソテー 材料 たれ 作り方 ポイント チキンの甜麺醤ソテー タレ チキンの味噌大葉ソテー タレ ムネ肉やささみを柔らかくするには チキンのニンニク醤油ソテー 材料 鶏むね肉(モモでも可)・300g 塩胡椒・・・・・・・・・少々 清酒・・…
かぼちゃは当たり外れが大きい上に、切るのが大変なので、冷凍品が無難だし便利。我が家は常に冷凍かぼちゃをストックしています。 かぼちゃの煮付け 材 料 冷凍かぼちゃ・・・・1袋(400gくらい) 鰹節・・・・・・・・1袋(食べる用の) 水・・・・・・…
根菜の煮物 基本の煮物です。面倒なので、筑前煮用の水煮を使います。鶏肉を入れなければ簡単。それだとボリュームが足りないので、こんにゃくを追加して、量を増やします。 材 料 筑前煮用水煮・・・・1袋 こんにゃく・・・・・1枚 水・・・・・・・・・…
材料さえあれば、野菜のはし切れがあれば、買いに行くより早いのです。漬かり加減も自分好みにできるんです。 きゅうりの浅漬けが基本 材 料 きゅうり・・・1、2本 液体塩麹・・・大さじ3〜5 作り方 きゅうりを3センチくらいに切ってタッパウェアに放り…
一番簡単!ほうれん草のおひたし 材 料 作り方 ポイント 二番目に簡単!ほうれん草のおひたし 材 料 作り方 胡麻和えのタレ 材 料 作り方 ほうれん草以外の食材で おひたしを変化させる オススメ商品 電子レンジ用蒸し器 めんつゆ 鰹節 砂糖 一番簡単!ほう…
大さじ小さじがわからない 大さじって大きいスプーンで、小さじってコーヒースプーンみたいなのかと思っていた。というご意見を家庭内よりいただきまして、そういえば料理用語だなって気づいたので、説明してみることにしました。小中学校の家庭科なんて忘れ…
レタスを千切るくらいはいいですよ。でもさ、セロリの筋をとったり、大根を細切りにしてみたり・・・・面倒くさい。 だから、ブロッコリーは解凍するだけのを使っています。 料理に添えて良し、サラダに入れて良し。栄養価も期待できる。 比較的面倒じゃない…
某お気に入りブログを読んでいたら、クックなんとかっちゅう便利な物を使って「お味噌汁」を作っているとあった。 勿体無い!それは別のものに使いませんか。お味噌汁は、お湯を注ぐだけか、お湯を沸かすだけでっせ。切らないで済む具材を使えばよろしいの。…
基本的に洋食は作らない。面倒臭いんだもん。でも、これは先日、簡単に美味しくできたので、レシピを残しておきまする。 焼いたチキンを煮込んでもよし、パンに塗って溶けるチーズを乗せて焼いてもよし、パスタソースにしてもよしと、アレンジ色々。 材 料 …
画像はイメージ タレによって変わる鶏肉の炒め物。 鶏肉でも豚のスライスでもいいのだけれど、私の好みで鶏肉。 「基本の鶏肉」 材 料 ササミか胸肉 300g 酒 大さじ3 作り方 肉にフォークで穴をあけ、一口大に切る 酒を揉み込み、冷蔵庫で15分以上寝か…
肉を入れないと、冷めても美味しいのです。 残ったら翌日、冷たいまま、ほかほかご飯と食す。美味い。 「肉なしすき焼き」! 材 料 長ネギ 3〜5本(3〜5センチくらいに切る) 椎茸 数個(半分に切る)(干し椎茸でも可) しらたき 1〜2袋 焼き豆腐 1…
写真はイメージとちょっと違う つまみは大事だよー。でも、めんどくさいのは嫌なのね。 「ニラ玉」 材 料 ニラ 1束 卵 4個〜6個 めんつゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 日本酒 大さじ2 作り方 ニラは2センチくらいに切る 卵とニラをかき混ぜて、ステンレス…
またもや、簡単おつまみ。 厚揚げ、便利です。 最近凝っているのがS&Bのきざみチューブシリーズ。 生姜、にんにく、大葉、ゆず。 特に、大葉チューブが素晴らしい! そうそう、厚揚げ。 レンチンでもいいけど、オーブンで焼くといいです。 表面に焦げ目がう…
おつまみいきまーす。 まず、枝豆必須でしょう。 でも枝豆の代わりに、皮を剥かなくていいし、リーズナブルな青大豆。 まとめて茹でて、冷凍しておきましょ。 「青大豆の塩茹で(冷凍)」 これ、冷凍しておくと、色々便利。煮物や炒め物の彩にもいい。 材 料…
煮物は時間かかるし、面倒だ。 そんな時には、こんにゃくの炒り煮! しかも炒らない。だってメンドくさいもん。 材 料 こんにゃく 食べるだけ(一口大に手でちぎる) めんつゆ 濃縮なら煮物基準で適宜 酒(orみりん) 50〜100ccくらい カツオ節 お好みで(無…
写真はイメージ 鶏そぼろは、ご飯のお伴にピッタリ。 冷蔵庫で3〜5日くらい持つし。 ご飯にかけて、焼き海苔で巻いて食べると激ウマ。 焦げ付かないフライパンでもいいけれど、ステンレス鍋を推奨。 材 料 鶏ひき肉 300g(100gなら) タ レ しょう油 大…
写真はイメージです 冷たいままで美味しいので、これからの季節にぴったり。 高野豆腐(凍り豆腐、凍み豆腐)考えた人、グッジョブ! なんてお手軽で美味しいのかしらん。作り置きは3日間くらい。 包丁もまな板もいりませんよー。 では、佐久乱のテキトーク…
餃子の最高に美味い食べ方を発見してしまった。 お肉の臭みが気になる時でも、これならイケる。 まずは、焼き餃子! 食べる時にテーブルの上で巻き巻き。 焼き餃子をタレにつけ、 大葉の上にミョウガの千切りと一緒に乗せて巻く。 で、食う。 大葉の香りと、…
体質で低血圧維持の必要 低血圧の症状 遺伝性の高脂血症 生活習慣病の糖尿病 精神疾患がふたつかみっつ アレルギー などなどなど。 ・・・もうね、気にしてられないんですわ。 全部を何とかしようとしたら、食うものがなくなる。 何ともしようがないもののあ…